初めましての着物
全8回コース。
所要時間2時間/毎 32000円(税抜き)
こんな方にお勧め
- 初めて着物を着る方を対象としています
- 習ったんだけど忘れてしまった方
- 一から学びなおしたい方
- ブランクありすぎて心配という方
ここが違います
着物の着方を一から学びなぜそうなるかのエビデンスを学ぶことにより
確かな知識とすることを目標としています
・マンツーマンでレッスンを行います
(置いてきぼりにはさせません。じっくり学べます)
・ご自分のペースで学べます
(週に一回、月に二回などご自分の空き時間でご予約できます
・帯の種類を名古屋帯と半幅帯に限定します
帯を限定することにより反復練習の機会を増やし技術が身につけることを目的とします。
・座学を行い着物に関しても基本的な知識も習得できます。
講座内容
座学(内容) | |
---|---|
1着物に必要なものって何? | ・半衿のつけ方って ・着物のたたみ方 ・着物の名称 |
2着物の素材の種類 | |
3着物の種類 | |
4帯の素材の種類、帯の形の種類 | |
5着物のTPO | |
6着物の季節 | |
7着姿について |
実践課題 | 内容 |
---|---|
1着物に必要な物を学びましょう。 | 着物のたたみ方を行います |
2襦袢を着てみましょう。 | 補正から行い襦袢を着ます |
3着物を着てみましょう | おさらいで襦袢を着てみます。そのあと着物を着ます |
4名古屋帯を結んでみましょう | 前半は帯の締め方を図解します。そのあと名古屋帯を結びます |
5一回通して着てみましょう | 一通り着てみます。わからないところをなくしていきましょう |
6一休み | 着物をきて半巾帯をしめてみましょう。帯の種類をふやしてみましょう。 半幅帯で遊んでみしょう |
7総仕上げしてみましょう | 不安なところの確認をします。 |
8トライアルテスト | 実技、知識について簡単なテストを行います テストの振り返り質問タイムとします |
必要物品
座学
・筆記用具
・自分が素敵だと思う着姿をネットなどで
探してきてください
実践
ご自分のものお持ちでしたら確認しますのでお持ちください
赤文字の部分の物品はレンタル可能です
着物、帯(名古屋帯)長じゅばん(半衿が付いたもの)、肌襦袢、裾除け(ない方はまずは相談してください)足袋(靴下でもOKです)、衿芯、伊達締め(2本)、腰紐4本、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、タオル3枚(薄めのもの、切ってもいいもの)着付けピンチ(1本400円で販売あります)